2017/08/14 Update:
Pd ver.0.46以降で動かなくなったので対応版に更新しました.
Pd自体のGUIの仕様が変わったので互換性はありません.
Pd-extendedの中には,実は数式評価[expr]の他にもGPLやLGPL適用のソフトが結構あって,普通のツマミ[knob](flatgui/knob)も何気にその1つです.
AndroidやiOSアプリは,上記のような感染性ライセンスとの相性が悪く,Pdを使う場合に留意する必要があることはたびたび強調されています.
公式メーリングリストでもトピックになっています:
[PD] Legal restrictions for apps
2014年4月18日金曜日
2014年4月8日火曜日
PdでReverbを作る(スクラッチビルド)
アルゴリズミック(もしくはパラメトリック)なReverbには,代表的な理論がいくつかあります.
その中でも、"diffusion" "decay" "dump" と呼ばれるような係数で記述される「コムフィルタ式」Reverbは,デジタルミュージックの世界では特に有名.DTMに触れたことがある人ならご存知かと思います.
今回,そのコムフィルタ式Reverbの代表的なモデルとして以下の3つを勉強してみました.
その中でも、"diffusion" "decay" "dump" と呼ばれるような係数で記述される「コムフィルタ式」Reverbは,デジタルミュージックの世界では特に有名.DTMに触れたことがある人ならご存知かと思います.
今回,そのコムフィルタ式Reverbの代表的なモデルとして以下の3つを勉強してみました.
2014年4月4日金曜日
2014年3月18日火曜日
2014年3月14日金曜日
Pd-extendedの現行バージョンをPPC Macintoshで使う
Pd-extended 0.43.4 ubuntu ppc package apt repository
iBook G4の延命策としてSSDを入れたのに伴い,試験的にUbuntu 12.04を導入してました.
Ubuntuはaptのフロントエンドであるsoftware-centerやsynapticを完備しているので,基本的には欲しいアプリケーションは簡単にインストールできます.
(サウンドAPIは相も変わらずPulseAudio周りの癌っぷりが発揮されてますが…)
ただ,PowerPCという動作環境の都合から,aptの恩恵にはあずかり切れてません.
というのも,PowerPCコンピュータ向けに用意されているパッケージは今となっては限定的.Pure Dataもプレーンなvanillaバージョンしか供給されておらず,各種拡張機能がセットになったPd-extendedは入手できませんでした.Pdの公式リポジトリでも同様.
仕方がないので自前でBuildしました.

以下,やったことメモ
ラベル:
Mac OS X
,
Pd(Pure Data)
登録:
投稿
(
Atom
)