Introducing libpd -Pdをアプリのサウンドエンジンに-
そもそも何をするものなのか,というところにフォーカスして「ドメイン」という言い方で表現したのはまぁそれらしく伝わったんじゃないかなと.
一方、プログラミングに明るい人もわりといて
「で、実際に○○で使いたい時はどうすれば」
というのを知りたい方も多かったようなので、説明が足りなかった部分が結構あります….
「Cでコンパイルできれば動作環境は不問」
→「Cでコンパイルしたネイティブコードが走れば動作環境は不問」
とか.
例えばJavaなら「JNIでPdを動かします」って言うだけで解る人は解るだろうし.
そもそも何をするものなのか,というところにフォーカスして「ドメイン」という言い方で表現したのはまぁそれらしく伝わったんじゃないかなと.
一方、プログラミングに明るい人もわりといて
「で、実際に○○で使いたい時はどうすれば」
というのを知りたい方も多かったようなので、説明が足りなかった部分が結構あります….
「Cでコンパイルできれば動作環境は不問」
→「Cでコンパイルしたネイティブコードが走れば動作環境は不問」
とか.
例えばJavaなら「JNIでPdを動かします」って言うだけで解る人は解るだろうし.
0 件のコメント :
コメントを投稿